教諭歴16年目の現役の幼稚園教諭として、これまで3000人以上の子ども達に鉄棒や跳び箱、マット運動などの体操、運動指導をしてきました!
子どもが跳び箱の練習をしたがってる!
親御さんが家で跳び箱の練習をさせたい!
って思っても「家に跳び箱なんてないしな…」と諦めちゃいますよね…。
そんな時にお家にある跳び箱の代わりになる物をご紹介します!
今回ご紹介する跳び箱の代用品はオーソドックスな跳び方である、開脚跳びをする前提で選んでいます!
開脚跳びの身体の使い方を知ろう!
まずは開脚跳びの身体の使い方について理解しましょう!
どうやったら跳べるようになるかを親御さんがわかっていないと、上手になっているのかどうかがわからないですよね?!
開脚跳びのメカニズムや身体の使い方は、以前ご紹介した記事に詳しく載っています!
見てない方は、この記事の前にまずこちらをご覧下さい!
他にも…
こんなことがわかります!
どんな物が跳び箱の代わりになる?
お家にある、どんな物が跳び箱の代わりになるのでしょうか?
おすすめなのは以下の4つです!
「跳び箱の形と全然違う…これで跳べるようになるの?」と思われるかもしれませんが、大切なのは本物の跳び箱や、跳び箱の形に似ているもので練習することではなく、開脚跳びの身体の動きを覚えられるようになることです!
逆に開脚跳びに必要な重心移動を含めた身体の使い方を知らない、出来てない状態では、たとえ本物の跳び箱でいくら練習しても跳べるようになるには時間が掛かってしまいます…。
タオルケット
一番最初はタオルケットで練習してみましょう!
薄い素材であれば掛け布団でもOKです!
手を付いたままグーパージャンプで開脚跳びの動きを覚えたら、その動きでタオルケットを跳び超えてみましょう!
タオルケットを踏まないように、着地点を遠くにすることを意識させることで…
どうしても踏んでしまう、踏まずに跳び越えられたという時は、お子様の状態に合わせてタオルケットの縦幅を調整して下さい!
長い椅子
お家に長めの椅子があれば、それも跳び箱の代わりになります!
「長すぎでしょ…」と思われるかもしれませんが、これを跳び越えるわけではないのでご安心を!
やり方は…
これは開脚跳びで重要な重心移動の練習になります!
最初はお尻を引きずりながら進んでもOKです!
慣れてきたらお尻を浮かせて、両手を身体の方に押すことで重心移動、両手の突き放しの練習としてはより効果的です!
ただお尻が両手の上にのっかってしまうと、手首の怪我に繋がるので注意しましょう!
お家に長い椅子がない時は、公園にある椅子を利用しましょう!
注意点として…
枕、丸めた布団
枕や丸めた布団も跳び箱の代わりになります!
お尻がぶつからないように跳んでみましょう!
上記のように縦向きで跳んでもいいですが、横向きでやってもOKです!
横向きにすると前述したタオルケットの跳び箱の高さがあるバージョンになりますね!
お尻を高くしたまま跳ぶことで前傾姿勢になり、お尻をぶつけずに前方向に跳べるようになります!
慣れてきたら枕を2つ重ねて、さらに高くしてもOKです!
ただ重ね過ぎると崩れやすいので注意しましょう!
布団でやる時は2つ折り→3つ折りにすることで高さが増していきます!
小さめの椅子
小さめの椅子があれば、跳び箱の代わりとしては十分です!
さらに大切なのは…
軽いと跳んだ時に椅子ごと倒れて怪我をしてしまいます…。
上記動画の椅子も中に物を収納できるタイプの椅子で、中には重めのおもちゃがいっぱい入っています笑
小さめの椅子は…
- 足を開いてお馬乗りの練習をする時。
- お尻をつけずに跳び越える、跳べる直前の練習をする時。
上記の練習をしたい時に使いましょう!
そして練習の際は椅子の奥、着地する所に必ず布団等の柔らかい物を敷いて下さい!
着地に失敗したり、跳んでる最中にバランスを崩した時の怪我防止として大切です!
跳ぶ時は椅子の端に手を付き、指を下に向けましょう!
こうすることで指で椅子を後ろに押せ、前方向に跳ぶことができます!
お馬乗りで椅子の上に座る時に、少しずつお尻の着地点を前にしましょう!
跳ぶ前に親御さんが「ここにお尻でスタンプを押してみて!」と着地の目標場所を示してあげて下さい!
少しずつお尻を前にしていくと、自然にお尻をぶつけずに跳べるようになります!
その際、ジャンプと同時に指で椅子を後ろに押すように伝えましょう!
ジャンプの後に両手を後ろに突き放すことで、よりお尻を前にもってくることができます!
近所の公園に高さや大きさが合う、タイヤの遊具があれば、これも跳び箱の代用物として練習できます!
固定されているので安定性も高くおすすめです!
小さめの椅子やタイヤで、お尻をぶつけずに跳べるようになったら開脚跳びの完成です!
もっと跳びたい時は高さを上げてみましょう!
少し難しくすることで、さらに興味を持って遊ぶようになります!
「ちょうどいい高さの椅子がない…」という時は、跳び箱のレンタルを利用するのもおすすめです!
買うと高いし、長く使うものでもないので、レンタルで安く利用して開脚跳びの感覚を覚えられるようにして下さい!
跳び箱の代わりにすると危険な物は?!
跳び箱の代わりになるおすすめの物を4つご紹介しましたが、逆に跳び箱の代わりにすると危険な物もあります!
それは…
段ボールは軽く、跳ぶ際に倒れやすく危険です…。
プラスチックが柔らかめの衣装ケースで跳ぶと、お尻が上にのった時に割れやすいです…。
親御さんが跳び箱の代わりになる馬跳びは、開脚跳びが跳べるようになる前は特におすすめしません…。
理由として…
- 背中は滑りやすい…。
洋服の上に手を付いて跳ぼうとすると滑りやすく危険です。 - 後ろに突き放しづらい…。
前述した端に手を付いて指を下向きにして跳ぶ際、背中は丸みがあって柔らかいので力強く後ろに押せない。 - 人を跳ぶことに抵抗がある子もいる…。
以前、体操教室の跳び箱指導で馬跳びをした時に「動くかもしれないのが怖い…」と怖がる子が何人かいました…。
特に跳べるようになる練習をする時は、無機物の方が余計な不安がなくなります!
友達同士や親御さんが馬になってやるのは、開脚跳びがスムーズに跳べるようになった時、開脚跳びに対する恐怖心がなくなった時、年齢が上がった時にしましょう! - 転倒時に補助ができない…。
親御さんが馬になると、跳んでる途中でお子様が転倒した際に助けられなくなってしまいます…。
跳び箱の練習で大切なことは…
跳び箱の練習で一番大切なことは恐怖心を和らげてあげることです!
跳び箱が跳べない時の原因として…
- 身体的な理由(筋力、バランス能力等、跳ぶ為の身体的な能力が足りてない)
- 精神的な理由(前に倒れそうで怖い…等、恐怖心で跳ぶことにブレーキを掛けている)
長年体操指導をしてきて、跳べない子の多くは精神的な理由が原因です!
恐怖心があると、身体的な能力は問題なくても、その力を十分に出すことはできません…。
なので…
上記の2つを意識して、跳び箱に対する恐怖心、苦手意識を抱かないようにすることが跳び箱が跳べるようになる為には一番重要です!
まとめ
いかがでしたか?
お家にある物でも跳び箱の練習はできます!
今回ご紹介した方法を試して頂くだけで、開脚跳びの成功にはかなり近づきます!
ぜひお子様と楽しく練習してみて下さい!
また跳び箱の上で前転をする台上前転のお家での練習方法とコツもまとめてあるので、興味がある方は併せてやってみて下さい!
コメント