教諭歴16年目の現役の幼稚園教諭として、これまで3000人以上の子ども達に鉄棒や跳び箱、マット運動などの体操、運動指導をしてきました。
今回は子どもの頃にやった記憶もあるかと思う、鉄棒のつばめのやり方をご紹介致します。
この技をきっかけに鉄棒で遊ぶようになった方も多いのではないでしょうか?
大人になった今でも、公園でつばめをやっている子どもを見たことがあるかと思います。
シンプルな技に見えますが、意外と奥が深い技です!
そして仕組みを知るとお子様に教えてあげる時、とてもスムーズです!
技のメカニズムや練習方法を正しく知ることができれば、誰でもできるようになります!
腕での支持力や、体を鉄棒の上で安定させる体幹を養うことができる技なので、ぜひやってみて下さい!
何でつばめっていうの?
イメージとしてはこんな感じで木や電線にとまっている、つばめに見立てているからです!
以前にもお伝えしましたが、子どもが完成形をイメージしやすい名前にしてあげるとお子様も楽しく練習でき、頭に残りやすいんです!
また技の名前だけ伝えるよりも、上記のイラストを見せてどんな技かイメージできるように「このつばめさんみたいに鉄棒に掴まってみようか」と言ってみて下さい!
技のイメージができてから、練習する方が上達も早くなります!
実際にやってみよう
つばめの練習方法、コツを具体的にご紹介していきます!
練習の際は鉄棒に補助パッドをつけると、お腹が痛くならずに楽しく練習できます!
鉄棒の持ち方
鉄棒の持ち方は上から持つ、順手持ちです!
“おばけの手”なんて言うとわかりやすいです笑
つばめのメカニズム
鉄棒の高さも大切な要素
鉄棒の高さも重要です!
最初は低い鉄棒の方がやりやすいです。
低い鉄棒の方が、ジャンプの力や鉄棒を下に押す力が多少足りなくてもできます!
その分、一番大切なジャンプ→鉄棒を下に押すという連動運動にウエイトをおいて覚えられます!
基準はお子様の胸より下の高さが望ましいです!
胸より高い位置の鉄棒だとジャンプはできても、その後の“鉄棒を下に押して体を上に持ち上げる”のがとても困難になります。
鉄棒がなくても大丈夫!お家でできる、つばめの練習方法!
何も鉄棒じゃないと練習できないわけではありません!
上記のようにお家にある、お子様の胸くらいの高さの台やテーブルでも、つばめのジャンプ→鉄棒を下に押して、体を持ち上げるという連動運動の練習をすることができます!
鉄棒が台やテーブルに変わっただけで体の動きは同じですよね?!
日常の中のたわいもない遊びの中にこそ、子ども達に身につけてもらいたい身体運用法が隠れています!
大人の補助の仕方
近所の公園にある鉄棒は全部子どもの胸より高い…。どうしよう…。と思われてる方!
ご安心下さい!
もし高い鉄棒しかまわりになかった場合は、親御さんの出番です!
お子様がジャンプするタイミングで、おしりを上に押してあげて下さい!
こうしてあげるとジャンプの力、鉄棒を押す力、体を持ち上げるのを助けてあげることができます。
怖がってるようなら、もう片方の手で肩や胸を押さえてあげて下さい!
こうするとより支えてもらってるという安心感が増します!
もう一つやって頂きたいのはおしりを押してあげた後は「鉄棒を下に押して!」等、腕の力を使えるよう、声掛けをしてあげて下さい!
何度もご説明しましたが、ジャンプ後に鉄棒を下に押すのがもっとも大変です。
そこはお子様がなるべく頑張れるように配慮して下さい!
助け過ぎるのは、お子様にとっては逆効果です!
自分の力でできるようになる為、頑張ってほしい所は頑張れるように導いてあげて下さい!
つばめをした時に腕が曲がっている時は、肘を伸ばせるようにお子様の体を上にあげて下さい!
1~2歳くらいでもできる?
これは正直難しいと思います…。
このくらいの年齢だと長に合う鉄棒を見つけるのも難しいですし、室内用の鉄棒を購入し高さを合わせたとしても技の完成形やそのプロセスを理解できない、理解できたとしても実践できない可能性が高いです…。
それでも、なるべく早いうちから練習させたい、鉄棒で遊ばせたい、運動神経の基礎をつくりたい場合は後ろからお子様の両脇を持ち、抱っこして、下記の状態に親御さんがしてあげて下さい!
ジャンプはしなくていいです!
そしてこのつばめの状態でどれくらい静止できるか、数えてあげて下さい!
慣れてきたら、段々と静止の時間を伸ばしていって下さい!
ですが、このつばめの状態で静止するだけのことに何の意味があるのか?
それはジャンプ→鉄棒を下に押すという連動の練習ができない年齢でも、この練習で、腕の筋力、筋持久力の強化や体幹を鍛えられます。
ジャンプからの連動はお子様の身長が伸び、鉄棒の高さが合うようになってからで大丈夫です!
まずは自分の体を支えられる腕力を身につけられるようにして下さい!
ジャンプ→鉄棒を下に押すという連動運動ができて、体を持ち上げることができても、その状態で体を支持できなければつばめはできません!
注意点として、必ず大人がお子様の後ろで両脇を支え続けて下さい。
落下の際にすぐ体を支えられるようにです。
またお子様の体を支える力を段々と緩めていき、お子様が自分の力で体を支持できるように調節してあげて下さい!
つばめのが出来るようになったら…
つばめが出来るようになったら、出来る遊びがあります!
後ろ振り跳び
つばめの後に足を振って後ろにジャンプします!
・振った足が後ろにきたタイミングで手を離しジャンプします!
つばめの橋渡り
もう一つがつばめの橋渡りです!
つばめのまま、横に移動してみて下さい!
肘が曲がっても大丈夫なので、足が地面につかないように注意しましょう!
まとめ
ジャンプ→鉄棒を下に押すという連動運動は、つばめ以外にも応用できる身体運動法です。
例えば少し高い所にジャンプをして登りたい時や、跳び箱の開脚跳びをする時ですね!
ぜひ親御さんも、お子様と一緒にやってみて下さい!
子どもの頃のできた記憶とは違い、今やってみると意外と大変かも笑
自分の身体を支えることは、倒立や跳び箱の上で前転をする台上前転の練習にもなっています!
つばめで腕の筋力、筋持久力、体幹が鍛えられたら、ぜひこれらの技にも挑戦してみて下さい!
コメント