簡単だけど効果抜群!家で出来る、跳び箱練習法!

スポンサーリンク
跳び箱

教諭歴16年目の現役の幼稚園教諭として、これまで3000人以上の子ども達に鉄棒や跳び箱、マット運動などの体操、運動指導をしてきました!

幼稚園や保育園、小学校で一番最初にやる跳び箱の跳び方といえば、足を開いて跳ぶ“開脚跳び”ですね!

今回は…

「うちの子跳び箱が苦手で…」
「今度幼稚園で初めて跳び箱跳ぶみたいだけど…心配…」

という時にぜひ試して頂きたい、家でも出来る開脚跳びの効果的な練習方法をご紹介致します!

「えっ、家に跳び箱なんてないけど…」と思われるかもしれませんが、今回ご紹介するのは跳び箱を使わなくても、開脚跳びをするのに必要な体の使い方がマスターできる運動や遊びです!

今回ご紹介する方法を試して頂ければ、いざ跳び箱を跳ぶ際に思ったより簡単に跳べるようになっているはずです!

またお家にある物も跳び箱の代用として使えます!

跳び箱
スポンサーリンク

開脚飛びの身体の使い方は?

まずは開脚跳びのメカニズムをご紹介します!

開脚跳びは最終的には走ってきて踏み切って跳ぶのですが、今回は跳び箱に手をついた状態から跳ぶ、一番基本の跳び方を解説します!

この身体の使い方が開脚跳びの基本です!

これがきちんと出来ないと助走をつけても跳べません!

CHECK

①手を跳び箱の端につき、指を下に向ける
最初は跳び箱を横にして跳びます!

前後の奥行が短くなるので、おしりをぶつけずに跳び越しやすくなります!

この時に手をつくのは、跳び箱の端になります!

そして跳び箱に引っ掛けるイメージで、指は下に向けましょう!

跳び箱に手をついて指を下に向けている女の子

これを私は“跳び箱に鍵をかける”と呼んでいます!

こうすることでジャンプをして足を開いた後に、跳び箱を指で後ろに押しやすくなります!

跳び箱の上に手を全部ついて跳ぶのは、後ろに向けて跳び箱を押すことを覚えてからだったり、跳び箱を縦向きにして跳ぶ時です!

まずは跳び箱を後ろに押しながら前方向に跳ぶことが出来るまでは“鍵をかける”ようにしましょう!
     ↓
②膝を曲げながら、おしりと体を後ろに引く
ここはとても大切なポイントです!

跳び箱を最初にやった時によくある失敗は上に向かってジャンプをして、そのまま下に落ちてしまい、おしりをぶつけてしまうことです!

ただジャンプするだけでなく、ジャンプの方向がとても重要です!

前に向かってジャンプをした力に、後述する④の後ろ方向に跳び箱を押す力を加えて、跳び超えるという力の連動が最重要ポイントです!

開脚跳びの準備をしてる女の子
開脚跳びの準備をしてる女の子

最初に体を後ろに引いておけば、ジャンプした際に自動的に前方向にジャンプすることが出来ます!

手をついた状態で大人の方が肩を後ろに押し、おしりを下に向けて膝が曲がるような姿勢にしてあげましょう!
     ↓
③ジャンプをして、足を開く
足は素早く、大きく開きましょう!

足を開くのが遅かったり、開きが小さいと足が跳び箱にぶつかってしまいます!
     ↓
④下に向けた指で、跳び箱を開いた足の間に入れるイメージで押す
ジャンプした力を更に増幅させる為に、両手で跳び箱を後ろ方向(開いた足の間に跳び箱を入れるイメージ)に押しましょう!

跳び箱を押す方向は下ではなく後ろ方向というのがポイントです!
     ↓
⑤おしりを跳び箱にぶつけないように跳び越える
上記の③と④で前方向に跳べていれば、ここは自然に出来るはずです!

もしおしりをぶつけてしまったら、前ではなく上にジャンプしていたり、跳び箱を押すのが後ろではなく下方向になっている可能性が高いです!

準備体操をしよう!

怪我をしないように、跳び箱練習前は準備体操をしましょう!

必ずやっておいた方がいい準備、準備体操は下記の4つです!

①指を伸ばそう!

指を伸ばす女の子

開脚跳びは手の平を床について、指で床を押して跳びます!

なので指はやる前によく伸ばしておきましょう!

また手首も怪我をしやすい箇所なので、手をブラブラしてよくほぐしておきましょう!

②裸足になろう!

裸足

ジャンプする時に足を踏ん張るので、滑らないように裸足になっておきましょう!

③開脚をしておこう!

開脚をする女の子

開脚跳びなので、足を開いて跳びます!

やる前に開脚をして太ももの内側を伸ばしておきましょう!

④ズボンになろう!

室内で遊んでいる男の子

女の子はスカートじゃなく、ズボンを履いて練習しましょう!

スカートだと跳ぶ際にうまく足を開けなかったり、スカートが手や足に絡んだりと怪我に繋がります…。

1、ねこ歩き

跳び箱が上手になる運動、遊びで最初にチャレンジして頂きたいのは、ねこ歩きです!

くま歩きとも呼ばれていますね!

手をついて、おしりを上げて歩きます!

POINT

・膝は床につけない!

・おしりを上げる!

・前を見る!

これは腕力、背筋の強化に繋がる運動です!

開脚跳びはジャンプして、跳び箱を跳び越える時に、自分の体を腕だけで支えなければなりません!

腕力や背筋力が弱いと、跳んだ時に腕が曲がり前に崩れてしまいます!

まずはねこ歩きをいっぱいやって腕力と背筋力をつけましょう!

2、かえるの足打ち

次はカエルの足打ちです!

これはねこ歩きより更に腕力と背筋に負荷が掛かる運動です!

両手を床につけた状態から、ジャンプをして両足を上げ、拍手するように空中で両足を合わせます!

POINT

ジャンプの前、足は少しだけ開いておく!

もし拍手が難しいようなら、ジャンプして足を上げるだけでも十分効果的です!

慣れてきたら段々と足を高く上げてみましょう!

高く上げ過ぎて、前に倒れないようにだけ注意しましょう!

3、手を付いたままグーパージャンプ

開脚跳びはジャンプをする足の力+手で跳び箱を押す腕の力の連動で跳びます!

今回はジャンプする足の練習です!

CHECK

①両手をついて、足を後ろに揃えて伸ばす

手をついてグーパージャンプをしている女の子
手をついてグーパージャンプをしている女の子

この時におしりは上げないように注意しましょう!
おしりを上げてしまうと、ジャンプの力が前ではなく上に逃げてしまいます!
     ↓
②その状態からジャンプして足を開く
     ↓
③ジャンプした足は、ついた手よりも遠くに着地させる
     ↓
④後ろにジャンプをして①の姿勢に戻る
     ↓
⑤上記②~③を繰り返す

4、床で跳び箱

次の練習は床の跳び箱です!

床を跳び箱に見立てて、開脚跳びをするように進んでいきます!

3の手をついたままグーパージャンプと違う点は足はずっとパーのまま行うことと、前に進みながらジャンプすることです!

3はジャンプの力の出し方と方向でしたが、今回はジャンプしたパワーに床を押す力で増幅させる練習になります!

POINT

①足を開く
足の開き過ぎに注意して下さい!
     ↓
②両手を遠くにつく
     ↓
③足を開いたままジャンプをして、ついた手よりも前に足がくるように着地する
ここでの注意点は足を開き過ぎたままやらないことです!

足を開きすぎるとジャンプする為の力がうまく溜められず、足を引きずりながらのジャンプになってしまいます!

膝が曲がらないようにだけ注意し、適度に足を開いてジャンプしましょう!
     ↓
④上記②~③を繰り返す

5、布団や枕で跳び箱

最後はお布団や枕等、柔らかくて少し高さがある物を跳び箱に見立てて跳んでみましょう!

上記は枕を2つ重ねて跳んでいます!

POINT

・跳んだ後は、おしりが枕につかないようにしましょう!
跳んだ後におしりがついてしまうということは、バランスが崩れてしまってます!

本物の跳び箱では怪我にも繋がるので、着地後に両足でバランスを取ることを意識しましょう!

・枕でやる場合は崩れない個数でやりましょう!
あまり重ね過ぎると跳んでる途中で崩れ、怪我に繋がります!

枕でやる場合は1個、多くて2個までにしましょう!

布団でやる場合は、布団を畳む回数で高さ調節をしましょう!

手をついた状態で跳べたら、助走をつけて跳んでみてもおもしろいです♪

枕の近くで足をグーにして踏み切りをしてから跳びます!

踏切の練習をしたい時は?

バイキンマンが貼ってあるクッション

まずはクッション枕といった柔らかい物に、何か目印をつけましょう!

走ってきて、この目印の上で足をグーにして踏み切り、そのままジャンプしましょう!

この時、両足を揃えて印を踏めているかを見てあげて下さい!

親子触れ合い遊び

これは開脚跳びの練習にもなっちゃう、親子で楽しめる触れ合い遊びです!

パパママに跳び箱になってもらい、肩に乗ってみよう♪

出来れば親御さんの後ろに布団やマットを敷いて、その上でやりましょう!

最初はあぐらを掻いたり、首を下に向けたりと少し低くなってからやりましょう!

慣れてきたら、正座をして少し高い状態でチャレンジしてみましょう!

また人を跳び箱に見立てる練習ですと馬跳びが有名ですよね!

高さ調整がしやすく一見有効な練習方法に思えますが、個人的には跳び箱の練習を始めたばかりの頃にはおすすめしません…。

理由として…

  • 跳び箱をあまり跳んだことがない状態だと、親御さんがどれだけ小さくなっても人を跳ぶことに恐怖心を抱きやすい…。
  • 高さの調整はできても横幅の調整は難しく、足が引っ掛かり転倒しやすい…。
  • 一番の理由として親御さんが馬になっていると、もし転倒した際に助けられない…。

馬跳びは開脚跳びが跳べるようになって、跳ぶことへの恐怖心がなくなってからやりましょう!

たまに馬跳びで遊べば、いつでも跳ぶ感覚を思い出せます!

まとめ

いかがでしたか?

「跳び箱の練習をさせたいけど、公園行ってもないし…」という時でも十分練習できます!

大切なのは本物の跳び箱や、跳び箱の形に似ているもので練習することではなく、開脚跳びの際の体の使い方を知り、同じ動きが出来るようになることです!

それさえ出来るようになれば、跳ぶ物はなんでもいいんです!

また跳び箱を練習をする上で大切なのは以下の2つです!

  • 恐怖心がある時は無理に練習させない!
    跳ぶには運動能力や身体操作も大切ですが、それ以上に大切なのは恐怖心を抱かせないことです!
    跳ぶ能力があっても怖いと感じている時は萎縮して、体はうまく動きません…。
    体が怖さで動かないのに無理に跳べば、怪我に繋がりかねません…。
    怖さがある時は無理をさせず、床の跳び箱や布団や枕を跳んだりとお子様が「簡単♪」「楽しい♪」と思える練習をしましょう!
  • 跳び箱に限らず鉄棒の逆上がり等、難しい技の練習をする時に陥りがちな間違いは“その技だけを練習する”ということです…。
    開脚跳びや逆上がりは基本的に同じ動きの繰り返しです…。
    技を成功させる為の運動能力が足りないのに、同じことをひたすら練習しても成功するには時間が掛かってしまいます…。
    大切なのは練習と併行して、いっぱい体を動かして遊び、全身の運動能力を高めることです!
    外でいっぱい遊んだり、筋力や柔軟の能力がUPする運動をすれば身体能力が自然と高まり、開脚跳びの成功にも近づきます!

跳び箱は幼稚園や学校でやる特別な運動ではなく、いつでもどんな場所でも出来る遊びです!

日常の中でも跳び箱の代わりになる物はいっぱいあるので、お子様の運動能力や心理状態に合った物や練習方法を探していっぱい跳んでみて下さい!

ただ危険がないように、親御さんが十分気を付けてあげて下さいね!

跳び箱の上で前転をする台上前転もお家で練習出来るので、興味のある方はぜひやってみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました