鉄棒に興味を持った時におすすめ!豚の丸焼きに変身してみよう!!

スポンサーリンク
鉄棒

教諭歴16年目の現役の幼稚園教諭として、これまで3000人以上の子ども達に鉄棒や跳び箱、マット運動などの体操、運動指導をしてきました。

今回は子どもが鉄棒に興味をもって遊び始めたから、何か技を教えてあげたい!

でも…

最初に教えてあげる時、どんな技がいいんだろう?!

鉄棒を好きになって、自分でどんどん遊べるようになってほしい!

と思っている親御さんに、おすすめの鉄棒の技をご紹介したいと思います!

鉄棒をする男の子
スポンサーリンク

なんで豚の丸焼きって名前?

なんで豚の丸焼きって技の名前なのでしょうか?

なんかおいしそうな名前ですよね…笑

結論から言うと“子どもがイメージしやすい”からです!

       焼かれている豚さんに変身するイメージ

上記のイラストのように焼かれている豚に変身するイメージです!

こんな風に鉄棒に掴まって、逆さまになる技ですね!

ただ技の完成形だけをお手本で見せてあげるよりも、子どもが完成形をイメージしやすい名前にしてあげると、お子様も楽しく練習でき、頭に残りやすいんです!

また技の名前だけ伝えても、きっとお子様は何のことか、どんな技かイメージできないと思うので、上記のイラストを見せて「この豚さんみたいに、鉄棒に掴まって逆さまになって遊ぼうか」と言ってみて下さい!

この豚の丸焼きという名前は一般的に言われている名前ですが、他にイメージしやすい技の名前があれば、親御さんが考えてあげたり、お子様と一緒に考えるのも楽しそうでおすすめです!

技のイメージができてから、練習する方が上達も早くなります!

どうやってやるの?

       豚の丸焼き
CHECK

①腕に力を入れ、体の方に鉄棒を引きつけながら
         ↓
②ジャンプをして、両足を鉄棒に絡ませる
ここが豚の丸焼きで一番難しいところです!

ジャンプのパワーを腕で鉄棒を引きつけるパワーで増幅させることで、両足を高く上げることができます!

これは逆上がりをやる時と同じ体の使い方になります!

このジャンプと腕の引きつけの力の連動がうまくいかないとジャンプをしても、最初は足が鉄棒まで届かないかもしれません!

特に高い鉄棒だとその分足を上げるのも大変です!

なので最初はお家の近くの鉄棒がある公園の中で、一番低い鉄棒で練習しましょう!

「近所の公園、高い鉄棒しかない…」という時は台に乗ってやるのがおすすめです!

乗れれば何でも大丈夫です!

「台を持って公園行くの大変…。」という時は、親御さんの足を台代わりにしてもOKです!

これならわざわざ台を持っていく手間が省けますね♪

汚れてもいいパンツを履いていって下さい笑

それでも届かない時は後述の大人が少し補助してあげるか、またはジャンプするのではなく鉄棒の足を階段のように登っていき、鉄棒に足を絡ませても大丈夫です!

この時腕の力を抜かないようにだけ注意して下さい!

まずはどんなやり方でもいいので、技の完成までいけるようにしましょう!

できない状態が続くと子ども達はやるのが嫌になってしまうので、親御さんや一緒に練習される大人の方がいろんなやり方を提案してあげられるようにして下さい!
         ↓
③絡ませた足が落ちてこないように、保持する
この際、絡めた足が落ちないように足を大きく交差させて下さい!

(動画のようにふくらはぎくらい鉄棒がくるように交差させる。足首付近に鉄棒がくるように絡めてしまうと、足が抜けて落ちやすくなります)

私はこれを“外れないように足で鉄棒に鍵をかけてね!”と表現してます!

私が子ども達に教える際は、保持する時間を数える代わりに魔法の呪文を大きい声で言うように伝えています!

私の場合は「豚の丸焼き、おいしそう」です!

この呪文をゆっくりめに言って大体5秒です!

自分が豚に変身しているのに、その自分をおいしそうと言うのおかしいやん!とつっこまれそうですが笑

お子様が楽しめる呪文を考えてあげて下さい!
         ↓
④足→手の順番で鉄棒を離す
これは動画にはないのですが大切です!

手から離すと頭から落ちてしまします!

“それくらい子どもでもわかるでしょ?!”と思われるかもしれませんが、鉄棒をやり慣れていない子だったり、小さい子がやる際に実際に起こりえることです!

私も今までの指導経験の中で数人ですがいました!

お子様が大きな怪我をしないように必ず「足の鍵を外してから、手を離してね」と最初に伝えて下さい!

鉄棒の持ち方

鉄棒の握っている女の子の手
  ちょっと特殊な豚の丸焼きでの鉄棒の持ち方

豚の丸焼きは上記をご覧の通り、少し変わった鉄棒の持ち方をします!

鉄棒と平行方向に体を向け、左右から鉄棒を握ります!

どちらの手を顔寄りにして持つかはお子様のやりやすい方で大丈夫ですが、右利きのお子様だと上記のように右手が顔寄りに持つのがやりやすいとされています!

※上記の画像は画面右側に顔があります。顔に近い方の手が右手になってます

左手が利き手の場合、その逆ですね!

また逆上がりの練習方法の際にも順手は“おばけの手”、逆手は“ちょうだいの手”と子どもがイメージしやすく、思い出しやすい名前をお伝えしました!

私が指導する際、子ども達に伝えてる、豚の丸焼きの持ち方の名前は“いただきますの手”です!

いただきますをする際は合掌をしますよね?!

この両手を合わせる合掌が豚の丸焼きをする持ち方、そのままだからです!

鉄棒を握らず、まずは“いただきます”のポーズを一緒にやり、その後に鉄棒を握りながら「今度は“いただきます”の手で鉄棒をパックンって食べてみて?!」なんて声を掛けてあげて下さい!

きっとすぐに覚えちゃいますよ!

大人の補助の仕方

大人の方の補助(大人のお手伝い)には2つの意味があります!

豚の丸焼きではできていない所を“補”って手伝ってあげる、怪我の恐れがあった時にお子様を“助”けてあげる、2つの意味の“補助”がとても大切になってきます!

CHECK

できていない所を“補”って手伝ってあげる補助
②でもお話しましたが、ジャンプした足が鉄棒まで届かない時はジャンプのタイミングに合わせて、お子様の腰を下からポンと押してあげて下さい!

何回かやっていくうちに段々とタイミングがあってきて、ジャンプと腕の引きつけの連動を覚えられるはずです!

怪我の恐れがあった時にお子様を“助”けてあげる補助
最初のうちはこちらがとても大切になってきます!

慣れてないうちは、お子様の意図していないタイミングで手が鉄棒から離れてしまったりして、落下する危険があるからです。

2つの意味の“補助”でお子様を助けてあげられるように最初は必ずお子様の横に座り、練習中はそばを離れないようにしましょう!

慣れてきてからのバリエーション

一人で豚の丸焼きができるようになったら、変化をつけ、少し難しくしてみて下さい!

お子様が「もっと難しいやつ、やってみたい!」と前向きに挑戦できるように、大人の方がうまく誘ってみて下さい!

決して無理強いはせずに、あくまでうまく笑

魔法の呪文を長くしてみましょう

前述で「豚の丸焼き、おいしそう」の魔法の呪文で大体5秒間の保持とご紹介しました!

この呪文を長くして保持時間を増やすことで、より腕、足の力を長時間使えるようになります!

例えば「豚の丸焼きいっぱい焼けておいしそう」とか笑

これで大体8~10秒くらいです!

個々で素敵な呪文を考えてみて下さい!

段々と高い鉄棒で挑戦してみましょう

段々と高い鉄棒で挑戦してみて下さい!

高い鉄棒にすることで、よりジャンプの力と腕の引きつけ(特に後者)の力が必要になってきます。

逆上がり等の種目にも挑戦してもらいたいとお考えでしたら、ぜひやってみて下さい!

ただし、あくまで低い鉄棒で成功してから、徐々に高い鉄棒での挑戦を促してあげて下さい!

低い鉄棒で一度も成功していないのに焦って高い鉄棒でやっても、成功までの道のりがかなり遠くなりますし、体の使い方も身につかないのでお気をつけ下さい!

腕の引きつけの時間を延ばしてみましょう

豚の丸焼きから更に腕の引きつけを行う

豚の丸焼きをやった後、そこから腕を更に引きつけ、顔を上に向け、鉄棒を顔にくっつけてみましょう!

これまでの豚の丸焼きは足を鉄棒に絡める際、腕が伸び、後ろを見ていると思いますが、上記のようにすることで全身に力を入れられるようになり、全身の筋力、筋持久力を伸ばすことができます!

顔に鉄棒をくっつける際は「鉄棒が電話だから、お話できるように耳をくっつけてごらん!」等の声掛けをしてあげると、お子様もより楽しめると思います!

私も幼稚園で子ども達に指導する時に「ほら、電話掛かってきたよ!もしもーしって言ってごらん!」と声を掛けると、子ども達も嬉しそうに「もしもーし!もしもーーし!」って言ってます笑

まとめ

豚の丸焼きは逆上がりのステップアップに繋がる技でもありますが、鉄棒に興味をもった際に年齢にもよりますがお子様に教える最初の技にもおすすめです!

遊び感覚でお子様が楽しめるように配慮してあげながら、親御さんも一緒に楽しんで取り組んでみて下さい!

感覚を掴めれば、意外と簡単にできるようになるはずです!

またしつこいようですが、大人の方の補助はくれぐれも忘れないようにして下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました