短縄よりも簡単?!すぐにでも出来る長縄跳びのコツと練習方法!

スポンサーリンク
縄跳び

教諭歴16年目の現役の幼稚園教諭として、これまで3000人以上の子ども達に鉄棒や跳び箱、マット運動などの体操、運動指導をしてきました。

今回は長縄跳びの跳び方と跳ぶ際のコツをご紹介します!

“短縄より難しいんじゃない?!”と思われがちですが、全然そんなことないです!

むしろ短縄の方が“まわす”と“跳ぶ”を一人でやらないといけないので難しいです…。

長縄は他の人がまわしてくれるので“跳ぶ”動作だけに集中できます!

また長縄で跳ぶリズムを覚えると、短縄を跳ぶのも上手になります!

長縄を跳ぶ女の子
スポンサーリンク

長縄って高いの?

早速練習をしよう!ってなった時に“長縄持ってないんだけど…”“長縄買いたいんだけど高いんじゃない?!”と思われるかもしれませんが、そんなことないです!

安い物だと、1000円以内で購入できます!

短縄を2本結んだ画像

“わざわざ買うの嫌だなぁ”という時は上記のように短縄を二本結んで、長縄にしても大丈夫です!

短縄を2本持っていれば長縄を買わなくても練習できますね!

跳ぶ練習の前の準備をしよう!

①長縄は一人でもまわせます

縄跳びを木に結んでいる

長縄は二人で縄をまわしますが、もしまわす人が足りない時は木や電柱等に縄の片方を結んでやりましょう!

結ぶ場所はなるべく下の方がいいです!

これは後述の1の③でも説明しますが、結び目を下の方にすることで縄をまわす時に地面スレスレになり、引っ掛かりにくくなります!

こうすればまわす人は一人で大丈夫です!

②縄の場所はお子様の左側

長縄の準備ができたら、縄の真ん中にお子様に立ってもらいましょう!

またこの時に気を付けるのは、お子様の左側に縄がくるようにしましょう!

長縄の横に立つ女の子

これは後述する、縄をまわして跳ぶ練習の際に重要になってきます!

そしてまわす人の方を向いて立つようにしましょう!

1、基本的な跳び方を覚えよう!

準備ができたら、いよいよ跳ぶ練習をしましょう!

以下の①と②は長縄を跳ぶ上で、基本であり最重要ポイントでもあります!

完璧にマスターしましょう!

①まわしてる人の腕が下にきたら、ジャンプする

まずはお子様が縄を正しいリズムでジャンプできるようになる為、最初は縄を一周まわして跳ぶのではなく、お子様の足元だけで左右に揺らして(時計で言うと3時~9時の間)跳ぶ練習をしましょう!

また慣れないうちは下を見ながら縄を追って跳ぼうとしてしまいがちです!

POINT

・跳ぶ時は縄をまわしてる人の方を向きましょう!

・縄をまわしてる人の腕を見て、腕が下(時計で言うと6時の方向)にきた時に跳びましょう!

縄を目で追いかけながら跳ぶと縄を見失ってしまったり、頭が揺れることでバランスを崩しやすくうまく跳ぶことができません!

まわしてる人の腕が下にきた時には縄も一緒に下にきてるので、縄を見なくても平気ですし、頭も体もまっすぐのまま跳べます!

目線が散るようであれば跳びながらその都度「腕見て~!」と前を向くように声を掛けてあげて下さい!

②同じ所で跳び続ける

これも慣れないうちはやってしまう失敗なのですが、縄を跳ぶ際に左右にジャンプしてしまいがちです!

引っ掛からないようにという意識からやってしまいがちですが、左右にジャンプをしながら跳ぶとバランスを崩し、次のジャンプに間に合わなくなってしまいます!

POINT

・真上にジャンプしてそのまま真下に着地をし、同じ場所で跳び続ける

左右にジャンプをしなくてもタイミングよく真上にジャンプをすれば、ジャンプをしてる間に縄は勝手に通り過ぎていきます!

最初は跳ぶタイミングを「ジャンプ!・・ジャンプ!」と縄をまわしながら声を掛けてあげて下さい!

一回でも跳べれば、真上にジャンプしても大丈夫!と不安はなくなると思います!

まわす人が気にしてあげ、左右にジャンプしてしまうのであれば、その都度声を掛けてあげて下さい!

また長縄の真ん中付近で跳ぶようにしましょう!

長縄の真ん中付近は一番地面に接地するので、低いジャンプでも引っ掛かりにくくなります!

この①と②は長縄跳びの練習の肝であり、一番大切な重要なポイントです!

これがちゃんとできてないと、2の縄を一周まわして跳ぶのもうまくいきません!

①と②は練習をしていく中で、きちんと意識してやれば誰でも必ず身に付きます!

縄をまわす大人の方が、慣れるまでは①②を意識できるように細かく声を掛けてあげて下さい!

③最初はゆっくり、地面を這わせるようにまわしましょう!

縄をまわす人の注意点としては…

POINT

・最初はゆっくり縄をまわしてあげて下さい
“腕を見ながら”“タイミングを合わせて”“その場で跳ぶ”という色んな事を意識しながら、体を動かすのは最初はかなり難しいです…。

まずはゆっくり縄をまわしてあげて、上記の3つを意識しながら跳べるようになったら、段々とスピードを上げてみて下さい!

・なるべく地面スレスレでまわしてあげて下さい
最初は縄をゆっくりまわすのと同じくらい大切なのは、なるべく地面スレスレで縄をまわしてあげて下さい!

最初はジャンプのタイミングがズレたり、ジャンプが低かったりと引っ掛かりやすいです!

縄を地面スレスレにしてまわした方が引っ掛かりにくくなります!

最初からいっぱい引っ掛かってしまうと、お子様も楽しくないですよね?!

跳べる楽しさや自信がつけられるようにしましょう! 

①と②が身についてきたら、少しスピードを上げながら『郵便屋さん』の歌をうたってあげて下さい!

“ゆうびんやさぁ~んの落とし物、拾ってあげましょ、1枚、2枚、3枚・・・”って歌ですね!

長縄跳びでは定番ですよね?!

跳ぶ前にお子様の左にある縄を、歌いながらまわす人から見て左→右→左・・・とまわしていくだけです!

歌いながらまわすメリットは歌うことで跳ぶリズム、タイミングをお子様が掴みやすいからです!

2、縄を一周まわして跳んでみよう!

1でまわす人の腕を見ながら、同じ場所で跳べるようになったら、今度は跳んでる途中で縄を一周まわして跳ぶ練習をしましょう!

一見すると難しそうですが①のまわす人の腕を見ながら跳ぶ癖がついてれば、全然難しくないです!

CHECK

もしも何回かチャレンジしても引っ掛かってしまう場合は…

・まわす人の腕を見て跳べてない
この場合は①の練習に戻り、見ながら跳ぶ癖をつけましょう!

・まわす人の腕を見て跳べているが、ジャンプのタイミングが合わない
この場合は腕が下にきたタイミングで「ジャンプ!・・ジャンプ!」と縄をまわしながら声を掛けてあげて下さい!

自分で跳ぶタイミングを掴めるまでは、親御さんがジャンプのタイミングをその都度伝えながら練習してみて下さい!

あとは縄を一周まわすことにビックリしちゃってるだけの場合もあるので、その場合も今ジャンプするんだよ!っていうことを伝えることで安心感が持てるよう、「ジャンプ!・・ジャンプ!」の声掛けをしてあげましょう!

一周まわす練習の最初は『郵便屋さん』の歌はうたわなくて大丈夫です!

まずは落ち着いてジャンプのタイミングを掴めるように、腕が下にきたタイミングで「ジャンプ!・・ジャンプ!」の声掛けをしっかりしてあげましょう!

声掛けをしなくても跳べるようになったら、歌ってあげましょう!

その際の注意点は…

CHECK

・歌とまわすリズム
歌い始めは①②で練習した時のように、左右に縄を揺らして跳ぶようにして下さい!
まだ一周縄をまわさなくて大丈夫です!

まわすリズムとしては…(下記はまわす人目線で左右を表記しています)
お子様の左側に縄がある状態からスタートします!(まわす人から見れば右側にあります)
“ゆうびんや(右→左)さぁ~んの(左→右)落とし(右→左)物(左→右)拾って(右→左)あげましょ(左→右)”

“あげましょ”でまわし終わった時は、一番最初の跳び始めと同じ位置に縄がきてると思います!
(お子様の左側、まわす人から見ると右側)

ここからは右→左方向(まわす人から見ると反時計回り)に一周縄をまわしながら“1枚、2枚、3枚・・・”と数えてあげて下さい!

〇枚の〇が跳べた回数ですね!

3、友達と一緒に跳んでみよう!

1~2までができるようになったら、今度はお友達と一緒に跳んでみましょう!

長縄の醍醐味は何といっても大勢で跳ぶことですからね!

ただ長縄を初めて跳ぶ+複数人で跳ぶのはかなり難しいです…というか無理です笑

なのでまずは1~2の長縄を一人で跳べるようになっておくことが、とても大切です!

一人で跳べる力が身につけた数人が集まって、初めて複数人で跳ぶ練習ができるのです!

複数人で跳ぶ練習の際の注意点は…

POINT

・まずは2人で跳ぶ練習から始めましょう!
長縄は跳ぶ人数が増えれば増えるほど、難易度が上がっていきます!

まずは2人からスタートして、10回跳べたら次は3人で跳ぼう!みたいに目標回数を決めてクリアしたら、人数を増やしていくのがいいと思います!

・並ぶ順番を調整しよう!
身長が低い子や跳ぶのが苦手な子は一番前(まわす人の前)にしてあげましょう!

まわす人の腕が見やすい方が跳びやすいからです!

長縄を数人で跳ぶ時はこういった配慮をしてあげると、苦手な子も引っ掛かりにくくなり、全体で跳べる回数が増えていきます!

4、まわってる縄に入って跳んでみよう!

幼児期にでは1~3までができれば十分だと思いますが、もっと難しい技に挑戦したかったり、小学生が長縄を練習したい時は、まわってる縄に引っ掛からないように入って跳ぶ練習をしてみましょう!

POINT

・縄に入る方向は半時計回りにまわってる縄の左側から!
逆側からだと入れないので注意です!

・縄に入る向きはまわす人と逆側!
上記のように縄の片方を木や電柱等に結ぶようでしたら、木や電柱側を向いて縄に入りましょう!

・縄に入るタイミングは縄が下にきたタイミング!
引っかからないで縄に入るタイミングは、縄が下にきたタイミングです!
ジャンプのタイミングと同じですね!

入るタイミングがわかっても“引っ掛かったらどうしよう”という不安で、中々入ることができないかもしれません!

そんな時は縄をまわす人が縄が下にきたタイミングで「今!…今!」や「はい!…はい!」と声掛けをしたり、縄に入るタイミングで背中を軽く押してあげて下さい!

入るタイミングと勇気があれば、あとは入るスピードです!
スピードが遅いと、タイミングと勇気があっても引っ掛かってしまいます!

一回目を成功させるのが難しいです!

入るタイミングとスピード、勇気で一回でも縄に入ることが出来れば成功です!

逆上がりと一緒で、最初の一回の成功までが大変です…。

一回でも成功すれば、あとは安定しては入れるように練習をしていくだけです!

縄に入ることができれば、あとは2と同様に跳ぶだけです!

5、跳びながら、縄から出てみよう!

縄に入れたら、最後に跳びながら縄から出てみましょう!

POINT

・縄から出る方向は入った方向と逆側!

・縄から出るタイミングはジャンプしたすぐ後!
出るタイミングは縄をジャンプし終わった後、すぐです!
これも入る時と同じで、躊躇して出るスピードが遅いと縄が体に当たってしまいます!

ジャンプし終わったタイミングで「今!…今!」や「はい!…はい!」と声掛けをして、出るタイミングを伝えてあげて下さい!

また「失敗しても大丈夫だから、まずはやってみよう!」等の声を掛けてあげると、お子様も安心して思いっきり挑戦できると思います!

まとめ

いかがでしたか?

短縄が跳べなくても、長縄の練習はできますし、跳べるようになります!

逆に短縄が跳べないからこそ、長縄で跳ぶリズムを掴めれば、短縄も飛躍的に上手になります!

スキップと同様に、縄跳びはリズム感がとても大切です!

そのリズム感も継続的に縄跳びを練習することで、どんどん磨かれていきます!

ぜひ練習してみて下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました