教諭歴16年目の現役の幼稚園教諭として、これまで3000人以上の子ども達に鉄棒や跳び箱、マット運動などの体操、運動指導をしてきました。
今回はフリスビーの投げ方、取り方、遊び方についてご紹介します!
お子様が「フリスビーで遊びたい!」
親御さんが“フリスビーが出来るようになってほしい!”
と思った時、フリスビーって意外と“どうやったら子どもが遊べるようになるのかわからない…”って、なりがちですよね?!
これを見ればフリスビーの選び方から基本的な持ち方、投げ方、取り方が出来るようになります!
1、どんなフリスビーを選べばいい?
まずはどんなフリスビーを選べばいいのでしょうか?
お子様が小さかったり、初めて遊ぶ時におすすめなのはドーナツ型のフリスビーです!
理由は持ちやすいからです!
持ちやすさは投げやすさにも通じます!
5~6歳以上になったら、円盤型のフリスビーでも無理なく投げられるようになります!
もしドーナツ型のフリスビーがなかったら、円盤型のでもいいので少し小さいサイズの物を購入するようにしましょう!
2、持ち方
持ち方のポイントは持ったら腕の内側にフリスビーが当たるように手首を曲げて下さい!
こうすることで投げる際に腕の力+手首のスナップを利かせられるようになり、より飛ぶようになります!
3、投げ方
では実際に投げてみましょう!
まずは親御さんが前に立ち“こっちに向かって投げるんだよ~”という方向を示してあげましょう!
・相手を見ながら投げましょう!
ボール投げの際にも同じことが言えますが、投げたい方向を見るというのはとても大切です!
ボールであれフリスビーであれ、投げる方向を見ずに投げたい方向に正確に投げるのは幼児期では難しいです…。
・腕を伸ばしながら、手首のスナップで投げましょう!
1できちんと腕の内側にフリスビーがつくように肘と手首を曲げていれば、投げる時には自然に手首のスナップを利かせて投げられるはずです!
・フリスビーは水平に投げよう!
フリスビーの角度が斜めだと、投げた時に曲がってしまいます!
1のフリスビーを持つ時に水平にしておきましょう!
・フリスビーを離すタイミングは相手の前!
ここが投げる時の一番のポイントです!
投げる相手を見て投げるだけでは、フリスビーはまっすぐ投げられません!
相手の前にフリスビーがきたタイミングで離しましょう!
フリスビーを離すタイミングがズレるとまっすぐ飛びません!
もし曲がってしまうようなら、お子様の横でフリスビーを離すタイミングを伝えてあげて下さい!
・最初は腕と手首の力だけで投げましょう!
最初は相手を見た状態から、腕と手首の力で投げましょう!
腰を捻って体の力も加えて投げた方が遠くに飛びますが、最初は手首を返しながら相手の前でフリスビーを離し、相手に向かってまっすぐ投げられるようになることを意識しましょう!
ここがきちんと出来てないと、いくら腰を捻って勢いよく投げられてもまっすぐは飛びません!
少し力を抜いたくらいでいいので、まずはまっすぐ投げられるようになりましょう!
4、取り方
キャッチする時は上下から挟むように取ると取りやすいです!
5、フリスビーでキャッチボールをしましょう!
大人の方が前に立って、お互いに投げる&キャッチをしましょう!
最初は近い距離から始めましょう!
まっすぐ投げられてるか、落とさずキャッチできているかを確認しながら、少しずつ距離を遠くしていきましょう!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
フリスビーで遊ぶと反射神経や道具の操作能力が向上します!
親子で遊べばいいコミュニケーションにもなりますので、ぜひやってみて下さい!
コメント