赤ちゃんの身体的な成長過程とは?!発達に合わせたおすすめのおもちゃと遊びを紹介【0歳の発達別】

スポンサーリンク
おもちゃで遊んでいる赤ちゃん 乳児期

教諭歴16年目の現役の幼稚園教諭として、これまで3000人以上の子ども達に鉄棒や跳び箱、マット運動などの体操、運動指導をしてきました!

今回は0歳の身体的な成長過程と、その発達に合ったおすすめのおもちゃや遊びをご紹介します。

0歳は人生において一番身体的な変化が多い時期です。

その発達過程や発達の時期に応じた遊びやおもちゃの選択に悩む親御さんは多いと思います。

0歳時期における成長過程、各時期におけるおすすめの遊びを知ることで、お子様の発達、発育が劇的に良くなるはずです!

おもちゃで遊んでいる赤ちゃん
スポンサーリンク

0歳の成長過程とは?!

0歳時期の身体的な成長過程は以下の通りです!

生後3~4か月頃  首が据わる

生後4~6か月頃  寝返りをする

生後6~9か月頃  ずり這いをする

生後6~9か月頃  おすわりをする

生後8~10か月頃  ハイハイをする

生後9~10か月頃 つかまり立ちをする

生後10か月前後~ 伝い歩きをする

生後1歳前後~   一人歩きをする

上記はあくまで目安です!

多少前後することもありますし、「あの子はもうハイハイしてるのに、うちの子はまだ…」ということもあるかと思いますが、成長のスピードは個々によって違うので、あまり気にしないようにしましょう!

遊ぶ時は裸足で!

裸足の赤ちゃんの足

遊ぶ時というより、乳幼児期は普段からなるべく裸足で過ごすようにしましょう!

遊ぶ時に靴下を履いていると滑ってしまい、うまく身体を動かすことができません…。

他にも裸足で過ごすことで…

  • 土踏まずが形成される。

  • 運動神経が良くなる。

  • 頭の回転が速くなる。

  • 免疫力が上がる。

といったメリットがあります。

発達別のおすすめおもちゃ&遊びとは?!

赤ちゃんは生後1年間で仰向け寝から多くの成長過程を経て歩くようになります。

その中で適切な発達を促すには…

POINT
  • 成長に合った遊具選び。

  • 自分から遊びにいきたいと思える遊具。

これらを親御さんが正しく選んであげるのが重要になります!

では具体的にどの時期にどんな遊びをしたらいいのでしょうか?

首が据わる〜寝返り期

まずは首が据わり、寝返りができるようになる時期です。

だいたい生後3〜6月頃ですね。

おもちゃがなくてもできる遊びは親御さんの指を握らせてみてください。

お母さんの指を握っている赤ちゃんの指

お子様の手の平に指を近づけるだけで握ってくれます!

これは把握反射と言って、赤ちゃんが無意識にやる身体の反応運動である原始反射の一種です。

これをやっていると運動能力向上に繋がります。

またこの頃はまだ仰向け寝でいることも多いので、寝たままで遊べるおもちゃもおすすめです!

選ぶポイントとしては…

POINT
  • 赤ちゃんの上から吊り下げて掴んだり、引っ張ったりできるもの。

  • 揺らすと音が出たり、目で追ったりできるもの。

赤ちゃんの上から吊り下げられるおもちゃだと、仰向け寝のまま無理なく遊ぶことができます。

仰向けで寝ながらおもちゃで遊ぶ赤ちゃん

吊り下げられたおもちゃを掴んだり、引っ張って遊ぶことで腕や背中をいっぱい使うことができます。

また揺れる時に音が出るおもちゃだと、お子様もより興味を持って遊べますね!

仰向けでおもちゃを持っている赤ちゃん

自分で振って音を出すおもちゃも、振ることで音が出ることを認識することで自分からどんどん遊ぶようになります!

そして聴覚を刺激するだけでなく、手に持って振ることで視覚、舐めたりすることで触覚等も刺激してくれます。

またこの頃は動くものを目で追うこともできるようなるので、色がわかりやすいハンカチ等を仰向けになっているお子様の上でヒラヒラと動かして上げるだけでも視覚的に楽しい遊びになります!

歯が生えてくると歯がむず痒くなり自分の手を舐めたり、噛んだりするので、そんな時は歯固め用のおもちゃを使いましょう!

歯固めとは赤ちゃんが噛むことで歯を刺激し、噛む練習をしたり、歯のかゆみを解消する為のおもちゃです。

また歯固めを噛むことで歯茎への刺激とマッサージの効果も期待でき、歯が生えてくるのを手助けしてくれるとも言われています!

寝返りはそれ自体が全身を使う遊びと言えます!

うつ伏せでおもちゃで遊んでいる赤ちゃん

寝返りをしてうつ伏せになったら、ボールだったり、動くおもちゃを親御さんが動かしてあげてください!

動いているおもちゃを取ろうと、ずり這いへの移行も早くなっていきます。

ただ長時間うつ伏せ状態だと苦しくなってしまうので、少し遊んだら仰向けにしてあげてください。

おすわり期

座ってボールで遊んでいる赤ちゃん

寝返りが打てるようになると今度は座れるようになります。

大体生後6~9か月頃です。

保育用語だと座位(ざい)とも言われています。

座れるようになると遊びの幅が広がりますね。

おすすめの遊びは…

CHECK
  • ボールや積み木遊び。

  • 指を使える遊び。

ボールや積み木はいきなり投げたり、積んだりはできません。

ボールを掴んでいる赤ちゃん

まずは掴む遊びから始めましょう!

その際ボールは…

  • 大きい

  • 小さい

  • 硬い

  • 柔らかい

  • 重い

  • 軽い

等、いろんな大きさ、重さ、感触のものを選びましょう!

掴めたら…

CHECK
  • ボールを下に落とす。

  • ケースにボールを入れる。

  • ボールにテープを貼って床につけ、取る時に少し力を入れられるようにする。

  • 投げてみる。

掴んだボールや積み木で上記のような簡単ことでも赤ちゃんにとってはおもしろい遊びになります。

その時に…

POINT
  • 親御さんが見本をみせてあげる!

  • 見本の際「ポイ!」と声に出しながらやる!

まずは親御さんが見本をみせてあげてください。

その後にボールを渡すと赤ちゃんも真似してやってくれるはずです。

そして見本の時は「ポイ!」等、遊びに合わせた擬音を言いながらやるようにしましょう!

座っておもちゃで遊んでいる赤ちゃん

もう一つは指先を使える遊びです。

段々と指も思うように動かせるようになってくるので、より指先が器用になるようなおもちゃで遊びましょう!

ずり這い~ハイハイ期

座れるようになるのと同じくらいの時期 (生後6~9か月頃) に、ずり這いも始まります。

うつ伏せでおもちゃで遊んでいる赤ちゃん

ずり這いとはうつ伏せで胸やお腹を床につけたまま、ほふく前進のように這って進んでいく動作です。

ずり這いは手足、背筋を使う全身運動ですが、より身体を使える遊び方が…

傾斜がある所でハイハイをしている赤ちゃん

少し段差や傾斜がついた所で、ずり這いをする!

少し段差や坂になっている所をずり這いで登っていくことで、より手足、背筋を使うことができ、筋力も比例して発達します!

これはハイハイも一緒です。

ハイハイはずり這いの後、 生後8~10か月頃からやり始めます。

ハイハイは胸やお腹を床から離し、手足だけで身体を支え進むことで、より手足、背中の筋力アップになります!

また肘と膝を伸ばした状態でするハイハイを高這いといいます。

傾斜がついた所でハイハイをすることで高這いをすることができます。

高這いは足の親指で床を押して進んで行くので、高這いでつま先(足の親指)を使っていないと…

  • 3~5歳の幼児期になった時に親指に体重をのせることができず、歩き方がベタ足になってしまう。

  • 走る、ジャンプといった動作が鈍く、不安定になる。

  • 親指で踏ん張れないので、姿勢も悪くなる。

傾斜のある所でハイハイをすることで親指で蹴って進むことを覚えられ、その後の運動能力にも大きな影響が出てきます。

また早く歩けるようになるより、この頃にいっぱいハイハイをして手足、背中を始め、全身の筋力をアップさせておくことで、その後の運動能力にも大きな影響が出ます!

またずり這いやハイハイを楽しんでできるようにトンネルを用意してあげるのもおすすめです!

トンネルの中でハイハイをする赤ちゃん

これは段ボールで作ってあげてもOKです!

最初は真っすぐなトンネルにしましょう!

これは親御さんの姿が見えなくなるとお子様は不安になってしまうからです…。

トンネルの入り口にお子様を連れていき、出口で親御さんが「こっち!こっち!」と声を掛けてあげましょう!

親御さんの姿が見えているとお子様も安心してハイハイができますね!

真っすぐなトンネルでのハイハイに慣れてきたら、お子様だけで遊ぶスペースがあるトンネルで遊んでみましょう。

つかまり立ち期

ハイハイの後はつかまり立ちの時期です。

ずり這いやハイハイの時に何かに掴まって身体を起こそうとしていたら、そろそろつかまり立ちが始まる合図です。

この時期におすすめな遊びは壁面遊具です。

壁面遊具とは壁に掛けたおもちゃのことです。

少し高い壁におもちゃがあれば、赤ちゃんはそのおもちゃで遊ぼうと立とうとします。

つかまり立ちをしている赤ちゃん

ちょうどいい壁がない時は棚の上におもちゃを置いてあげてもOKです!

この時に大切なのはお子様の状態に合わせた高さにおもちゃを配置することです!

つかまり立ちを始めたばかりで少し身体を持ち上げられるようになった時は少し低い位置等、お子様が今どこまで身体を上げられるかを見て、その状態よりちょっと上におもちゃを配置するのが効果的です!

目線のちょっと上におもちゃがあり、「もう少し身体を持ち上げて、手を伸ばせば遊べる!」という位置がベストです!

またつかまり立ちで立てるようになってからは、お子様が立った状態での目線で大丈夫です。

その際、簡単なおもちゃにしてください。

例えば壁につけたり外したりできる吸盤状がついたおもちゃとかですね。

立ち始めは長時間立ってられないので、最初は無理なく遊べるように簡単なおもちゃを選ぶようにしましょう!

立つ時間が長くなってきたら、それに合わせて少し遊びが難しいものにする等、おもちゃを変えてあげてください。

伝い歩き、一人歩き時期

生後10か月~1歳前後で伝い歩き、一人で歩く時期になります。

つかまり立ちができたら、段々と歩くようになりますが歩く練習は特別しなくて大丈夫です。

ただ座ったり、ハイハイをしながらお子様が自ら歩こうとする時は転倒防止のため、なるべくお子様のまわりのおもちゃをどかしてあげてください。

歩き始めの頃は自分でバランスをとって歩くことができないので、転んでしまうのは当たり前のことです!

歩く→転ぶを繰り返すで、バランスをとれるようになっていきます。

しかし歩き始めの頃におもちゃにつまづいて、不必要に転ぶリスクはなるべくなくしてあげましょう!

バランスをとって歩けるようになったら…

POINT
  • 段差がある所を歩く。

  • 傾斜がついている所を歩く。

ここで気をつけていただきたいのは、段差ははっきりと認識できる高さにしてください!

1~3cmくらいの段差だと、赤ちゃんが“段差がある”と認識できずにつまづいて転んでしまいます…。

階段を上っている赤ちゃん

10~15cmの無理なく登れて、段差という認識ができる所を歩くようにしましょう!

また傾斜のある坂道を歩くのもおすすめです!

段差や坂道だとバランスをとるのが難しくなるので、よりバランス能力が向上します。

ただし一人でバランスをとって歩けるようになってからにやってください。

まとめ

いかがでしたか?

ぜひお子様の成長段階を把握して、成長に合ったおもちゃや遊びを一緒に楽しんでください!


コメント

タイトルとURLをコピーしました