教諭歴16年目の現役の幼稚園教諭として、これまで3000人以上の子ども達に鉄棒や跳び箱、マット運動などの体操、運動指導をしてきました!
今回は鉄棒の購入を考えている方に、選ぶ時のポイントやおすすめの室内用鉄棒をご紹介します!
鉄棒を選ぶ時のポイントとは?!
これまで体操指導でいろいろな室内用の鉄棒を使用してきました!
その中で鉄棒を選ぶべきポイントがいくつかあります!
それは…
- 高さ調節ができる幅が広い
- 大人が乗っても大丈夫な耐荷重がある
- 鉄棒に乗ってもズレない
どんな技でも最初は低い鉄棒の方がやりやすいです!
高さを上げていくことで技の難易度も上がります!
年齢に伴い、身長も伸びていくので、高さ調整の幅が広い方が長く遊ぶことができます!
耐荷重についてですが、これも成長に伴い体重も増えていくので長く遊べるようにという意味でも大切ですが、それよりも大人が見本をみせられるようになるべく耐荷重が大きいものを選ぶようにしましょう!
どんな技を練習する時でも、子どもにどんな風にやるのかを実際に見せてあげることが大切です!
どうすれば成功か、どういう手順でやるかを見てイメージを持ってからやるのとやらないのとでは、技を成功させるまでのスピードが変わってきます!
耐荷重が小さい鉄棒で大人がやると壊れたり、落下をして怪我をするかもしれません…。
そして鉄棒に乗ってもズレないとは、これまでの鉄棒では横についている高さを調節するネジの締め方が少し緩いとつばめのように鉄棒の上に乗る技をやると、鉄棒がズレて持ち手のバーが斜めになってしまうことがありました…。
耐荷重以内の体重の子どもがやってもなる時があります…。
これは「鉄棒が怖い…」という感情にも繋がってしまいます…。
上に乗っても鉄棒がズレにくいネジだけでなく、ピンもい一緒に固定できる鉄棒を選ぶようにしましょう!
おすすめの鉄棒はこれ!
上記の3つのポイントを押さえたおすすめの鉄棒をご紹介します!
まずは90~131cmまで高さ調節が可能です!
これは地面から持ち手のバーまでの高さになります!
一番低い90cmだと平均身長の3歳前後のお子様なら無理なく遊べます!
耐荷重は80kgなので、大人の方でも安心です!
またネジだけでなく、ピンでも固定するダブルロック式なので鉄棒に乗ってもズレる心配がありません!
他にも…
- 鉄棒の足、6箇所に滑り止めがついているので滑りにくく安全!
- ISO9001取得工場で製造されているので安心、安全!
※ISO9001とは継続的に品質を高めるため、製造工程を改善していく仕組みを確立している
ことが認められた国際規格になります。 - 購入日から6ヵ月間、安心の国内メーカー保証!
こちらも上記3つのポイントを押さえている鉄棒で、バーに滑りにくい手すり用グリップがついています!
手が痛くなりにくく、滑りにくいです!
またお腹も痛くなりにくいので、前回り降りをする時にもおすすめです!
鉄棒をする時には落下に備えて、必ず下にマットを敷きましょう!
布団でも代用可能です!
何枚か重ねれば、床とバーとの距離も短くなり逆上がりの感覚を掴むのにもピッタリです!
ただ布団が柔らかすぎると地面を蹴った力をうまく伝えられないので、少し硬めの敷布団やマットレスがおすすめです!
適当な布団がなければ体操用のマットを購入してもいいと思います!
鉄棒だけじゃなくでんぐり返しや前転、ブリッジや倒立の練習をしたい時にも使えますし、親御さんがヨガ等をする時にヨガマット代わりにもなります!
いつでも遊べる環境が重要!
鉄棒の購入を考えている方はお子様に…
「逆上がりが出来るようになってほしい!」
「幼稚園や保育園、小学校の体操、体育の授業で困らないように…」
等の想いがあるのではないでしょうか?
しかし…
「鉄棒を買っても逆上がりなんて教えられない…」
という不安もあると思います…。
大切なのはいつでも鉄棒で遊べる環境をつくってあげることです!
ぶら下がったりするだけでもいいので、おもちゃとして普段から遊び、慣れ親しめるようにしましょう!
小さい頃から遊ぶことで自然に腕の筋力、筋持久力が鍛えられます!
豚の丸焼きや、足抜き回り等の足を上げる技では腹筋や足の筋力が向上します!
簡単な遊びや技で毎日鉄棒で遊び経験値を上げること、身体の基礎能力を高めていくことが逆上がり等の難しい技の成功に繋がります!
鉄棒以外でも外でたくさん遊ぶことでも運動能力は向上していきます!
「購入するのは抵抗がある…」という方は、レンタルから始めるのもおすすめです!
レンタルで実際に使ってみて、良さそうなら購入を検討してみましょう!
まとめ
いかがでしたか?
鉄棒が家にあるといつでも遊べますし、練習できます!
子どもは意外と出来ない姿や失敗する姿を見られたくないものです…。
お家でいっぱい遊んで自信をつけて、鉄棒が大好きになって下さい!
どんな技があるのか、どうやって練習したらいいかがわからない時はこちらをご覧下さい!
年齢別におすすめの鉄棒技をご紹介しています!
また鉄棒が怖いという時は無理をせずに、簡単な技を親御さんと一緒に楽しむ所から始めて下さい!
コメント